AWS クラウド

【EBS】gp2とgp3の違い【ボリュームタイプ】

こんにちは、yassanです。
今回は、【EBS】gp2とgp3の違い【ボリュームタイプ】 を紹介します。

gp3は2020年に登場した比較的新しいボリュームタイプです。
とはいえ、gp2と使い方や料金体系が異なるため、思考停止でgp3を選ぶことはおすすめしません。

というわけで、今回はgp2とgp3の違いを紹介します。
ワークロードに沿った選択の助力になれば幸いです。

gp2

旧来のタイプです。
EC2インスタンスを起動するとき、デフォルトでgp2が選択されます。

gp2は99.9%の耐久性を持ちます。
また、ボリュームサイズに応じて最適なIOPSとスループットが動的に提供されます。

IOPSとスループットは提供されるもので、ユーザ自身では設定できません。

IOPSは 100~16,000
スループットは ~250MiB/秒 の制限があります。

gp2にはバーストモードがあります。
バーストモードは、IOPSとスループットが必要になったタイミングで一時的に性能を上げることです。
バーストモードにできるタイミングは制限があり、常にバーストモードというわけにはいきません。

料金に関しては、GB/月が固定で発生します。

gp3

比較的新しいタイプです。
EC2インスタンスを起動するとき、デフォルトはgp2になっていますので、ユーザが捜査してgp3に選びなおす必要があります。
gp2を選んで起動してしまったインスタンスもgp3に変更することができます。

gp3も99.9%の耐久性を持ちます。
IOPSとスループットは、ユーザが固定値を設定します。
バーストモードの概念はなく、常に設定した値が適応されます。

IOPSは 3,000 ~ 16,000
スループットは 125MiB/秒 ~ 1,000MiB/秒 の制限があります。

料金に関しては、GB/月の固定料金に加えて、性能を強化した分の料金がそれぞれ発生します。

IOPSは3,000をベースに、1IOPS上げるごとに0.006$/月の料金が加算されます。
スループットは125MiB/秒をベースに、1MiB/秒上げるごとに0.048$/月の料金が加算されます。

ベースの性能でgp2と料金を比較した場合は、大体20%ほど安くなります。

どっちを選べばいいのか?

というわけで、gp2とgp3の違いを紹介しました。
違いはわかっても、実際のワークロードではどちらを選べばいいのか、判断が難しいと思います。

先に結論を言ってしまうと、
基本的には(ほとんどのワークロードでは)gp3のベース性能を採用することを推奨します。
パフォーマンス・安定感・コストのすべての観点から、gp3の方が優れています。

例外としては、ボリューム容量が1,000GiBを超える場合です。

1000GiBを超えた場合、gp2のIOPSが最大3000を超えます。
繰り返しになりますが、gp2の性能は動的に決定され、gp3は性能は固定値で決定します。

なので、1,000GiBでgp3にした場合は、手動で適正な値に変更する必要がある(かもしれないということを考慮しなければなりません。)

1,000GiBを超える場合は、バーストモード・性能の決め方・コストの観点から再考の必要があります。

詳しい調査に関しては、下記の記事が参考になります。

遅くなるケースもある!? AWS EBSボリュームgp3をgp2と性能比較してみた — HACK The Nikkei

以上です。ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

AWS学習におすすめの書籍

AWSについて、しっかりと基礎から学びたい、実践的なスキルを身につけたいと考えている方向けに、おすすめの書籍を紹介します。
これらの書籍は、実際にAWSエンジニアとして働く僕が参考にしている書籍です。

AWSエンジニア入門講座――学習ロードマップで体系的に学ぶ

AWSを使いこなすための前提となるITインフラの知識が足りない初学者にとって、どこからどのように学べばよいのかがわかりづらくなっています。そこで本書では、AWS学習サイト運営YouTuberである監修者自身が実サービスの導入で習得しながら体系化した「学習ロードマップ」に沿って、AWSのサービスとIT技術をやさしく解説していきます。

著者が作成した学習ロードマップに沿って、AWSやインフラストラクチャを体系的に学ぶことができます。
付属のロードマップの完成度が高く、学習に迷ったときや復習にも使えます。
これからAWSエンジニアを目指す方や、インフラストラクチャを基礎から学びたい方におすすめです。

Amazon Web Services 業務システム設計・移行ガイド

オンプレミス上に構築された業務システムをAWS上に移行するための「サービスの選定」「ネットワーク設計・構築」「サーバとデータの移し方」「運用・監視体制の構築」など。これまで多くの企業にAWSを導入し、コンサルティングフェーズから実際の設計・開発、運用フェーズまでの全行程に携わってきた著者陣のノウハウを凝縮して、一般的な企業にAWSを導入する際のベストプラクティスをお届けします。

実務を想定した様々なユースケースとそれに対するベストプラクティスを、設計構築から運用まで幅広くカバーして紹介しています。
タイトルからは移行に焦点を当てたように見えますが、僕としては移行に限らずエンタープライズとしてAWSを利用する上で知っておくべきことが記されていると思います。
より実践的な知識やノウハウを身に着けたい方、初学者から一皮むけたい方におすすめです。

-AWS, クラウド
-,