今回は、Linuxで覚えた方が良いショートカットキーを紹介します。
例えば、↑キーや↓キーなどでも操作は可能なのですが、やはりショートカットキーの方が、手の動きが少なく効率的に作業を進めることができます。
ショートカットキーを体に馴染ませることは大変ですが、やはりそれ相応の価値はあると思いますので、ここで再確認しておきましょう。
(紹介しますと言ったものの、半分は自分用です。)
| 1つ前のコマンド | ctrl + p |
| 1つ後のコマンド | ctrl + n |
| カーソルを先頭に | ctrl + a |
| カーソルを末尾に | ctrl + e |
| カーソルを1つ左に | ctrl + b |
| カーソルを1つ右に | ctrl + f |
| カーソルの文字を削除 | ctrl + d |
| カーソルの1つ左を削除 | ctrl + h |
| カーソルの位置から先頭まで削除 | ctrl + u |
| カーソルの位置から末尾まで削除 | ctrl + k |
| カーソルが属するブロックの削除 | ctrl + w |
| 削除した文字列をペースト | ctrl + y |
| 画面をクリア | ctrl + c |
| 履歴から過去のコマンドを検索 | ctrl + r |
| 実行、改行 | ctrl + m |
| 入力補間 | tab (あるいは ctrl + i) |
| 画面のロック | ctrl + s |
| 画面のロックから復帰 | ctrl + q |
| プロセスの強制終了 | ctrl + c |
| プロセスの一時終了 | ctrl + z |
| ログアウト | ctrl + d |
というわけで、ショートカットキーの紹介でした。
Linux学習におすすめの教材
Linuxについて、しっかりと基礎から学びたい、実践的なスキルを身につけたいと考えている方向けに、おすすめの学習教材を紹介します。
これらの教材は、実際に僕が使っている教材になっています。
新しいLinuxの教科書
Linux自身の機能だけでなく、シェルスクリプトを使ったプログラミングや、Gitによるソフトウェア開発のバージョン管理など、イマドキのエンジニアなら知っておくべき知識についても、丁寧に解説しました!!
シンプルかつ網羅的にLinuxの基礎を学べる初学者・入門者に最適な一冊です。
サンプルのスクリプトもついており、実際に手を動かしながら学習することができます。
[改訂新版]プロのためのLinuxシステム構築・運用技術
キックスタートによる自動インストール、運用プロセスの理解、SAN/iSCSI、L2/L3スイッチ、VLAN、Linuxカーネル、systemd、ファイルシステム、問題判別ノウハウ、プロとしてのLinux技術。システム構築運用/ネットワーク・ストレージ管理の秘訣がわかる。Red Hat Enterprise Linux対応。
実務で通用するLinuxの構築・運用の基本や周辺技術を学ぶことができる書籍です。
イラストが多く概念的なところから理解しやすいです。
(電子版よりも紙版の方が読みやすくおすすめです)