就職 / 転職 キャリア

新卒で社内SEになるメリット・デメリット

2020年10月13日

こんにちは、yassanです。
今回は「新卒で社内SEになるメリット・デメリット」を紹介します。

社内SEといえば、ホワイトな印象の強い人気の職種です。
ITエンジニアの転職先として、非常に人気であることは広く知られています。

そんな社内SEですが、実は新卒から社内SEになることも可能です。
(けっこう狭き門ですが)

そこで、転職先としてではなく、新卒の就職先としての社内SEのメリット・デメリットを紹介します。

「新卒で社内SEになってはいけないの?」
「新卒で社内SEになるとどんなメリット・デメリットがあるんだろう」

こういった疑問にお答えします。

というのも、僕はかなりの社内SEオタクです。
インターンシップで社内SEを経験してから、その道を志して、新卒就活でも社内SEとして2社内定をもらうほどです笑
もちろん、現職は社内SEです。

では、さっそくいきましょう。

メリット

いきなり最上流からスタートできる

V字モデルでいうところの要件定義・運用保守のような、ユーザに近い部分である最上流フェーズからキャリアをスタートすることができます。

一般的なITエンジニアのキャリアは、運用・保守からスタートすることが多いです。
そこから、開発→設計→要件定義と段階を踏んでキャリアを進めます。

「上流フェーズで仕事がしたい!」と、やりたいことが明確な人ならば、このような段階をすっ飛ばすことができます。

これは新卒で社内SEになるメリットといえるでしょう。

ちなみに、社内SEの仕事はもちろん要件定義だけではないです、本当に色々やります。インフラや予算管理などなど、
(噂では、社内の電灯?の交換みたいなのもやるところがあるとかないとか)

業務知識がつく

社内SEは、業務を知らなければ仕事をすることができません。

ここでいう業務とは、会社を運営する業務ですね。
イメージしやすいのは、人事・労務などの総務系の業務でしょうか。

社内SEは、システム化する業務について深く知る必要があるので、必然的にそういった業務の知識がつきます。

例えば、人事から勤怠システムがほしいという要望があったとすると、勤怠について深く知らないとシステム化できないですよね。
この例だと、「フレックスって何?」「36協定って何?」とか、業務に関する知識がつきます(というか、つける必要があります)。

上ではバックオフィスを例にあげていますが、主力事業の仕組みも当然システム化されているでしょう。
新卒で業務知識をつけると、会社がどのようにして運営できているのか、会社がどのように仕事をとってきているのかなど、自社について深く知ることができます。
また、新卒から長いこと社内SEをやっていると、社内での顔も広くなりやすく、色々なところで効いてくるでしょう。

デメリット

技術力が高まらない

社内SEの業務はヘルプデスク・要件定義・運用保守であることが多いです。
(ITの何でも屋ともいわれますね。)
したがって、どうしてもIT会社で設計・開発をしている人よりも技術力は身につかないでしょう。

特に、新卒で社内SEになると、なかなか技術力を高め、それを継続する機会に恵まれません。

一番最悪のケースは、中途で社内SEになった人にどんどん追い抜かれることです。
土台となる技術力がない新卒社内SEは、技術力をつけた中途の人よりも、システム開発という点では劣ってしまうため、昇進などは追い抜かれる可能性もあります。

社内SEは、業務知識がつく半面、ITエンジニアとしての市場価値は低下していく可能性が高いでしょう。

頑張って自己学習してカバーしましょう。

キャリアの選択肢が狭まる

新卒で社内SEになると、土台となる技術力がないため、ITエンジニアとしてのキャリアの選択肢が狭まります。

(ITエンジニアという観点にこだわらないのであれば、事業部門やコンサルタントに進むといったキャリアもあります)

一般的に、ITエンジニアは「ゼネラリスト」「スペシャリスト」をどちらかを目指すことになります。(厳密には違いますけど、わかりやすさ重視です)
社内SEを選択すると必然的にITエンジニアとしては「ゼネラリスト」を目指す、「ゼネラリスト」分類される人になるでしょう。

したがって、
「ゆくゆくはWeb系企業でサービスを作るぞ」
「コーディングが楽しいからプログラマーとして食っていくんだ」
このように考えている方には「スペシャリスト」志向である可能性があるので、
新卒で社内SEになると、いばらの道かもしれません。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
新卒で社内SEになるメリット・デメリットについてお伝えしました。

僕の結論としては、新卒で社内SEという選択は「その会社に残り続けるならアリ」だと思います。

どんなものにもメリットデメリットがあります。
自分の目的ややりたいことをよく見極めて選択しましょう。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

-就職 / 転職, キャリア
-, , , ,