久しぶりの月次報告、3ヶ月も経てばそれはもう色々ある。
文鳥と暮らす在宅エンジニア yassan です。仕事の生産性や生活の質を高めるアイデアを共有しています。
宅建、終わる

今回のブログ休止の理由となっていた、宅建試験についてだが、無事10月19日をもって終了した。くぅ疲w。
勉強については案外にも辛いということもなく、楽しく(はさすがに言い過ぎだが)進めることができた。
特に、権利関係や宅建業法については、実用的でもあるし興味もあったのでなかなか面白かった。
もし資格試験に落ちたとしても、民法のベースの知識がついたことは今後の生活でもかなり役に立つと思う。
宅建業法についても知識がついたので、今後家を買う・借りる際には、いわゆる悪徳な不動産に対しての回避や牽制に役に立ちそうだ。
逆に、法令上の制限などはあまり興味がなく、暗記も多い箇所でちょっと辛かった。
都市計画のルールや建築基準に関することは、自分の知らないところで恩恵を受けているのはわかるが、日常で意識することが難しくて頭に入ってこなかった。
自己採点の結果は悲しいことに31点(/50問)で、合格ラインにのる可能性はかなり低い見込み。厳しいって。
ちなみに試験には開始5分程度遅刻して入室したが、特に問題なく受験できた。
試験には落ちたけど、目的の1つだった不動産の知識はある程度ついたと思うので、この話題はここらお開きにしたい。
結婚した(やっと)

5月に結婚式を挙げたわけだが、9月某日に結婚した。
まさか自分が結婚するとは思わなかったというのは、もう何回言っただろうか。人生は何があるか、本当にわからない。
ところで入籍の日はどうやって決めたかといえば、俺の勤めている会社の結婚休暇(福利厚生)の条件を最大限に活用できる日にする。
つまり、10月1日を入籍日として決めていたわけなんだけど、
いつものごとく俺が就業規則を盛大に読み間違えており、急遽9月の入籍となった。
結局、当初は結婚休暇を使って新婚旅行に行く予定だったが、それは単なる有休を使うことになり、
結婚休暇は宅建試験直前詰め込みキャンペーンに当てることにした。すまない。
結婚して何か変わっただろうかと言われると、特に何も変わっていない。
いやむしろ、変わらなくていいと俺は思っている。現状維持のために結婚したので、何かが大きく変わることは真意ではない。
引っ越した

なんと引っ越しをした。ついについに、滋賀に帰ってくることができた。
これで本当に、新卒時代の夢が全て叶った。本当に、たった6年で叶うなんて思いもしなかった。
これからは、琵琶湖畔をとぼとぼ散歩する日々を送りたいと思う。
長らく実家に預けていた原付を引き取ったので、原付ツーリングにも赴きたいと思う。
ちょうど秋づいてきて散歩しやすい季節だから、とても楽しみだ。
ここだけの話だけど実際に引っ越すことが決まって、大阪が名残惜しくなった。
大阪は本当に良い街だった。目まぐるしく変化して刺激に溢れ、知り合いもたくさんできた。
今になって離れることが寂しくなってしまった。またいつか大阪にも帰ってこよう。
事業の進捗

さて、宅建試験やライフイベントが片付いて、これからどうしようかというところ。
前にも書いた通り、不動産に関するアイデアはあるが、この間によくよく精査したところかなり難しいと思った。
実現自体はできそうではあるが、採算が合うかという点でどうしても厳しい。
うまくいったとしても開業資金をペイできるのが、ものすごく先になりそう。
一旦このアイデアはやめることにはするが、引き続き何かチャレンジできないか検討していきたい。
ところで、半年前に頑張っていた書籍出版についてだが、売れ行きはあまり良くない。
当初の想定よりも売れていないし、売れても単価が低いのでなかなか利益にならない。
クラウドワークスでの発注でもしようものならとんでもない赤字になっていたと思うので、やらなくてよかった。
書籍出版は今後はちょっと厳しいかなという印象。(そんなに簡単でもないし)
いよいよ来月には31歳になってしまう。年齢は待ってくれない。
やってみたいことには取り組みたいと思ってはいるが、その気持ちとは裏腹に今の会社では評価され続けている。
今のままでも十分に幸せではあるが、人間とはないものねだりをしてしまうものだなとしみじみ感じる。
とりあえずブログは再開するし、できることからポツポツ始めて行こうと思う。
(月次報告の投稿について、次次月からは月末ではなく月初となります)
