IT技術・ノウハウ

RDSとは?学んだことをまとめてみた【初心者エンジニアのAWS備忘録④】

2020年4月29日

こんにちは、yassanです。
今回は「RDSとは?学んだことをまとめてみた【初心者エンジニアのAWS備忘録④】」について紹介します。

これまで、VPC、EC2、Route53についてご紹介してきました。
今回は、AWSのデータベースであるRDSについて解説いたします。

RDSとは?

RDSとは、Relational Database Serviceの略で、Amazonが提供するデータベースサービスです。

RDSは以下の6つの特徴があります。

  • 管理が簡単
    AWSなので、マネジメントコンソール(GUI)から管理ができます。
  • 高いスケーラビリティ
    クラウドの恩恵ですね、デプロイ後でもリソースをサクサク変えれます。
  • 可用性と耐久性
    最大35日自動バックアップをとります。スナップショットも可。マルチAZ配置と呼ばれる、複数のAZを複製配置することができます。
  • 高速
    よく分かりませんが、IOPSストレージを利用するとすごく早いらしいです。汎用SSDももちろんあります。
  • セキュア
  • よく分かりませんが、セキュアらしいです。VPCに配置することで、さらにセキュアになるらしいです。
  • 安価
    初期投資は不要です。使った分だけ料金が発生します。

と、まぁこんな感じです。
クラウドに共通して言えることですが、やはり物理でDBサーバを準備しなくて良い部分は大きいですね。

RDSが対応しているデータベースエンジンは、以下の6つです。

  • Amazon Aurora
  • MySQL
  • MariaDB
  • Oracle
  • Microsoft SQL Server
  • PostgreSQL

メジャーどころをしっかり抑えていますね。
(Amazon Auroraは初めて聞きましたが...)

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は、少し短めになってしまいました。
RDSのメリット=クラウドのメリットみたいな感じでしたね。

以上、RDSとは?学んだことをまとめてみた でした

AWS学習におすすめの書籍

AWSについて、しっかりと基礎から学びたい、実践的なスキルを身につけたいと考えている方向けに、おすすめの書籍を紹介します。
これらの書籍は、実際にAWSエンジニアとして働く僕が参考にしている書籍です。

AWSエンジニア入門講座――学習ロードマップで体系的に学ぶ

AWSを使いこなすための前提となるITインフラの知識が足りない初学者にとって、どこからどのように学べばよいのかがわかりづらくなっています。そこで本書では、AWS学習サイト運営YouTuberである監修者自身が実サービスの導入で習得しながら体系化した「学習ロードマップ」に沿って、AWSのサービスとIT技術をやさしく解説していきます。

著者が作成した学習ロードマップに沿って、AWSやインフラストラクチャを体系的に学ぶことができます。
付属のロードマップの完成度が高く、学習に迷ったときや復習にも使えます。
これからAWSエンジニアを目指す方や、インフラストラクチャを基礎から学びたい方におすすめです。

Amazon Web Services 業務システム設計・移行ガイド

オンプレミス上に構築された業務システムをAWS上に移行するための「サービスの選定」「ネットワーク設計・構築」「サーバとデータの移し方」「運用・監視体制の構築」など。これまで多くの企業にAWSを導入し、コンサルティングフェーズから実際の設計・開発、運用フェーズまでの全行程に携わってきた著者陣のノウハウを凝縮して、一般的な企業にAWSを導入する際のベストプラクティスをお届けします。

実務を想定した様々なユースケースとそれに対するベストプラクティスを、設計構築から運用まで幅広くカバーして紹介しています。
タイトルからは移行に焦点を当てたように見えますが、僕としては移行に限らずエンタープライズとしてAWSを利用する上で知っておくべきことが記されていると思います。
より実践的な知識やノウハウを身に着けたい方、初学者から一皮むけたい方におすすめです。

-IT技術・ノウハウ
-, ,