AWS クラウド

Route53とは?学んだことをまとめてみた【初心者エンジニアのAWS備忘録③】

2020年4月25日

こんにちは、yassanです。
今回は「Route53とは?学んだことをまとめてみた【初心者エンジニアのAWS備忘録】」を紹介いたします。

今回ご説明するRoute53は、VPCや EC2に比べて前提とする知識が重要になります。
なので、いきなりRoute53の説明をする前に、それに関連する、ドメインとDNSについて説明をします。
(分かりやすさ重視のため、厳密な説明はしてません。ご了承ください。)

ドメイン

ドメインというのは、〜.comや〜.jpみたいな感じのやつです。
この文字列が何を表しているのかというと、実はIPアドレスなんです。

例えば、あるブログのIPアドレスが、192.12.34.56だとしましょう。
では、あなたがこのブログにアクセスしようとした時に、ブラウザに「192.12.34.56」と入力するかと言われると、そうじゃないですよね。
IPアドレスをベタがきするのではなく、「https://〜〜〜〜.com」って入力すると思います。
この「https://〜〜〜.com」というのがドメインです。

というわけで、ドメインというのはIPアドレスの名前を変えたものとなっております。
つまり、ドメインとIPアドレスは、見た目は違えど実態は同じ場所を指しているのです。
では、ドメインとIPアドレスはどのように紐付けを行っているのでしょうか。
そこで、DNSが登場します。

DNSはDomain Network Systemの略です。
ドメインとIPアドレスの紐付けを行い、管理する仕組みです。
例えば、「このIPアドレスに接続したい」という入力が来た時、「このIPアドレスはこのドメインです」というのを返します。
簡単に説明するとこんな感じです。

(ちなみに、ターミナル上で「$ dig 〜.com NS +short」と入力すると、そのドメインのネームサーバーを確認することができます)

DNS(Domain Network Server)

さて、そんなドメインとDNSですが、実際にどのようにやり取りされるのか、もう少し詳しく説明します。

DNSは、ネームサーバーとフルリゾルバで構成されています。
ネームサーバーはその名の通り、ドメインとIPアドレスの紐付け情報が格納されたサーバーです。
全てのドメインとIPアドレスの紐付け情報は、一つのサーバーに集められているわけではなく、世の中あるたくさんのネームサーバーで管理されています。
フルリゾルバは、ネームサーバーに、ドメインのIPアドレスを問い合わせると、様々なネームサーバーからどのネームサーバーにIPがあるか探し出し、IPアドレスを返すサーバーです。

「https://〜.com」というドメインにつなぎたいとしましょう。
まずは、たくさんのネームサーバーを束ねるフルリゾルバに問い合わせます。
フルリゾルバは要求を受け取ると、まずはルートDNSサーバに問い合わせます。
ルートDNSサーバは「.com」のDNSサーバに問い合わせるように返答します。
フルリゾルバはこの要求を受け取り、次に「.com」のDNSサーバに問い合わせます。
「.com」のDNSサーバは「〜.com」のDNSサーバに問い合わせるように返答します。
フルリゾルバはこの要求を受け取り、次に「〜.com」のDNSサーバに問い合わせます。
「〜.com」のDNSサーバはIPアドレスを返します。
フルリゾルバが、IPアドレスを要求元に返します。
要求元は指定のIPアドレスのWebサーバに接続しました。
と、こんな感じの流れになります。
こちらのページがとても分かりやすかったです!

フルリゾルバは、このように様々なDNSサーバをたらい回しにされて、やっとIPアドレスを見つけて来ます。

Route53とは?

さて、やっとRoute53の紹介です。
Route53とはAWSが提供するDNSサービスです。
中にでも、Route53は、ネームサーバーの役割を持ちます。
(したがって、フルリゾルバの役割は持ちませんし、ドメインの取得などは行っていません)
また、ネームサーバーではありますが、ルートDNSサーバには設定することはできません。

Route53は、公式ページで9つの利点が紹介されています。

  • 高い可用性と信頼性
  • 柔軟性
  • 他のAWSと併用しやすい設計
  • シンプル
  • 高速
  • 高い費用対高価
  • セキュア
  • スケーラブル
  • ハイブリッドクラウドを簡素化

こんな感じです。
詳しい内容は、公式ページをご覧ください。
ルーティングポリシーの設定によっては、かなり自由度が高いサービスです。

使用するイメージとしては、
ルートDNSサーバの返答をRoute53に設定することで、フルリゾルバがRoute53を参照するようにします。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
Route53とは、DNSネームサーバーのことと覚えておけば、最低限は大丈夫だと思います。

Webページを見るためには、様々なDNSサーバーをまたぐ必要があるんですね。
勉強になりました。

以上、Route53とは?学んだことをまとめてみた でした。

AWS学習におすすめの書籍

AWSについて、しっかりと基礎から学びたい、実践的なスキルを身につけたいと考えている方向けに、おすすめの書籍を紹介します。
これらの書籍は、実際にAWSエンジニアとして働く僕が参考にしている書籍です。

AWSエンジニア入門講座――学習ロードマップで体系的に学ぶ

AWSを使いこなすための前提となるITインフラの知識が足りない初学者にとって、どこからどのように学べばよいのかがわかりづらくなっています。そこで本書では、AWS学習サイト運営YouTuberである監修者自身が実サービスの導入で習得しながら体系化した「学習ロードマップ」に沿って、AWSのサービスとIT技術をやさしく解説していきます。

著者が作成した学習ロードマップに沿って、AWSやインフラストラクチャを体系的に学ぶことができます。
付属のロードマップの完成度が高く、学習に迷ったときや復習にも使えます。
これからAWSエンジニアを目指す方や、インフラストラクチャを基礎から学びたい方におすすめです。

Amazon Web Services 業務システム設計・移行ガイド

オンプレミス上に構築された業務システムをAWS上に移行するための「サービスの選定」「ネットワーク設計・構築」「サーバとデータの移し方」「運用・監視体制の構築」など。これまで多くの企業にAWSを導入し、コンサルティングフェーズから実際の設計・開発、運用フェーズまでの全行程に携わってきた著者陣のノウハウを凝縮して、一般的な企業にAWSを導入する際のベストプラクティスをお届けします。

実務を想定した様々なユースケースとそれに対するベストプラクティスを、設計構築から運用まで幅広くカバーして紹介しています。
タイトルからは移行に焦点を当てたように見えますが、僕としては移行に限らずエンタープライズとしてAWSを利用する上で知っておくべきことが記されていると思います。
より実践的な知識やノウハウを身に着けたい方、初学者から一皮むけたい方におすすめです。

-AWS, クラウド
-,